日本版のAmazon Echo(アマゾン エコー)は、声がちょっと素っ気ないように思う。ただこれは、アメリカでも発売当初言われていたことなんだ。でも英語版ではすでに改良されて、普通の人の喋りに凄く近づいている。日本版Echoでも、これからそうなっていくにちがいない。
日本版Echo/Alexaの声は、僕はあんまり好きじゃない。だけど、声の質は(今のところ)選べないので、文句を言っても仕方がない。それに、これは個人の好みだからね。
あと、喋り方、というのかな、抑揚というのかな、それも英語版と比べると、人間味がない。平板で、ちょっと素っ気ないように思う。
でもね、この問題はアメリカでも昔はあった。でも今は大分進歩して、凄く人間的に喋るようになっている。
囁いたり、強く言ったり
2015年の(アメリカでの)発売当初、Echo/Alexaはわりと平板な喋り方だったんだ。きっと、今の日本版Echoと同じ感じだと思う。
でも、2017年の5月から変わった。Amazonが、人工知能Alexaのプログラムコードに、声の調整機能をつけ加えたんだ。
つまりこの時からAlexaは、早く言ったり遅く言ったり、小さく囁いたりハッキリ言ったり、声の高さを上げたり下げたり、と、人間みたいに喋れるようになった。
これはフラッシュニュースや天気予報を聞くときはどうでもいいんだけど、例えばAlexaにヨガのレッスンをしてもらってるときはとても良かった。
気持の入ったヨガのレッスンになる
Alexaはヨガのレッスンをしてくれる。これはEcho/Alexaに備わっている機能(スキル)のひとつで、Amazonサイトに行って「有効にする」ボタンを押すと使えるようになる。
僕は一時期、これに凝っていて、Alexaから声で指導を受けながら「太陽礼拝」や「猫のポーズ」をやっていた。
その時にAlexaが、声に抑揚をつけて「次はゆっくりと息を吐きながら、上体を前に傾けて〜」と言ってくれるから、その気になって入り込みやすくなるんだ。
あともう1つ、Echo/Alexaの英語版では、声でやりとりしながらアドベンチャーゲームができるようになっている。(これも「スキル」のひとつ)
これをやっている時に、囁くような声を出されたり、ふいに大きな声を出されたり、突然声を低くされたりすると、けっこう臨場感が出るんだよ。
いくら人工知能といっても、人間的に喋ってもらった方が分かりやすいし、使っていて面白い。
日本版Echo/Alexaも、英語版にならって、これからどんどん人間的になってほしいと思う。