Amazon Echoでリモコンできる電球は、普通の電球じゃないよ

うちの奥さんは、「Echoを買えば、家についているどんな電球でも、声で点けたり消したりできるようになる」と思っていた。けれど違う。まるでそんなふうな宣伝を見たから、誤解したようだ。Amazon Echo(アマゾン エコー)でオン/オフできるのは、ソレ用に作られた、特別な電球だけだよ。

Amazon Echoでリモコン操作できる電球は、スマート電球とか、スマートライトとか、スマート照明とか呼ばれている電球だけだ。普通に家についている白熱球や、普通の蛍光灯(管)ではダメ。

スマート電球というのは、根元の部分にちっちゃな電波受信機と自動オン/オフのスイッチが入っている。それがEcho/アレクサからの命令を受信して、スイッチを入れたり切ったりする。だから自動で点いたり消えたりするわけなんだけど、そんなものが一切入ってない普通の電球は、アレクサからの命令に全く反応できないんだ。

フィリップスHue電球が有名

Echoでリモコンできる電球は、複数のメーカーから出ている。アメリカでは5〜6種類のブランドがあって、中でも「フィリップスHue電球」が有名。日本でも「フィリップスHue電球」が一番知られている。(他に「LIFX」というブランドもある)

Amazonに行くと、「スマートホームストア」というセクションにこういった電球が集まっているから、選びやすいよ。

一般の商品ページから探すときは、【AmazonAlexa対応製品】とか【AmazonAlexa認定取得製品】という言葉を目印にするといい。商品ページのどこかにこう書いてあれば、Echo/アレクサでリモコンできると保証されている。

ちなみに、スマート電球はどれもLED。だから、白熱球や蛍光灯と比べると、値段はそれなりに高いよ。

もう1つ、「ホームハブ」という装置が必要

ハイテクが暮らしを楽にしてくれるのはいいんだけど、それと同時に、いろんな装置が必要になって来るのは頭が痛い。

Echo/アレクサの場合も、やはりそうなんだ。Echo(やEcho Dot)とスマート電球があるだけじゃダメで、もう1つ、「スマートホームハブ」とか「ホームハブ」とか「ブリッジ」とか呼ばれている小さな装置が必要になる。呼び方が色々あってこんがらがるけど、どれも同じものだよ。ちなみに値段は数千円。

(「スマートホームハブ/ブリッジ」は電波の変換器。詳しくは本ブログ記事『Amazon Echoでできること:照明のon/offをやらせた』をご参照ください)

追記:これはEchoの第1、2、3世代とEcho Dotの第1、2、3、4世代についてのこと。2020年発売のEcho第4世代には、スマートホームハブが内蔵されているので、別売りのものを買わなくても電球のon/offができる。

スマートホームハブにはいくつかの規格があって、同じスマート電球にも対応できたりできなかったりする。このあたりは、またちょっと面倒臭い。

もしも、面倒臭いことをすっ飛ばして、1番シンプルにやりたいなら、電球とブリッジ(スマートホームハブ)がセット売りされている「Philips Hue(ヒュー) スターターセット」を買うのがいいと思う。もちろんAmazonでも売っている。これなら、Echo-ブリッジ-スマート電球が、確実に問題なく連携するから。

もうひとつ、これからEchoを買うなら、Echo Plus(エコー プラス)という機種を選ぶといい。Echo Plusは家電のコントロールに重点を置いた機種で、スマートホームハブがすでに内蔵されている。だから、あとは「フィリップスHue電球」を買うだけでいいんだ。別売りのスマートホームハブは不要だよ。

参考リンク:Amazonで扱っているスマート電球(Echo/アレクサ対応認定済み 日本仕様正規品だから、一般のソケットにはまる)