Amazon Echo(アマゾン エコー)で聴ける音楽配信は、有料/無料合わせて9つ。Amazonのもの4つと、「dヒッツ」、auの「うたパス」、Apple Music、AWA、Spotifyです。それぞれの特徴と評判は——
Amazon Echoならどの機種でも、Amazonの無料音楽配信「Amazon Music Free(アマゾンミュージックフリー)を聴けます。特に準備は要らず、「アレクサ、音楽をかけて」「ジャズをかけて」などと命令すればかけてくれます。そして無料です。
ただ、無料配信の宿命として、数曲聴くごとにラジオCMのような広告が入ります。また、曲のスキップは6回までしか出来ません。曲名・アーティスト・アルバム名を指定して好きな曲だけ聴くことはできず、それに似かよった曲がシャッフル再生されます。
(詳しく知りたい人は、こんな説明を読むより、実際に聴いてみるのが早いでしょう。Amazonのアカウントがあれば……つまりAmazonで買い物したことがあれば、PCやスマホでhttps://www.amazon.co.jp/music/free/にアクセスして、今すぐでも聴けます。個人情報の打ち込み一切不要。ただし、同じページに有料配信の広告も出ているので惑わされないように。『無料で聴く』とある青いボタンを押して進むこと。『無料で試す』の方は有料版の体験入会なので×)
こんな無料配信の制限に我慢できない人は、制限のない有料版を選んでいます。特に、広告ナシというのは有料の大きなメリットです。
有料配信それぞれの特徴と評判を、下にまとめました。入会検討のご参考にどうぞ。
Amazon Music Unlimited(アマゾン ミュージック アンリミテッド)
アマゾンミュージックアンリミテッド(Amazon Music Unlimited)の一番の特長は曲数の多さ。1億曲が聴き放題。曲数の多さをウリにしているSpotifyやLINE music、Apple musicと同等です。
(※ 以前、Amazon Music Unlimitedは9,000万曲と謳っていましたが、2022年11月現在、1億曲に増えています)
料金は、月額980円が基本(2022年11月時点)。個人プランの他にも会員の種類があり、それぞれの月額は(2022年11月時点で)次の通りです。
個人プラン | ファミリープラン | Echoプラン | 学生プラン |
980円 | 1,480円 | 480円 | 480円 |
ファミリープランは家族6人まで使えるプランです。Echoプラン(旧ワンデバイスプラン)はAmazon Echoユーザーに向けた割安プラン。ただしEcho1台、もしくはFire TVデバイス1台でしか聴けません。学生プランは学生証の提示が必要。
Amazon Music Unlimited 1ヶ月無料お試しキャンペーン中。公式ページへ→
邦楽が少ないという評判あり
Amazon Music Unlimitedについて知っておいた方がいいのは、邦楽曲が少ないという評判です。1億曲すべてを調べた人は(おそらく)誰もいませんが——
気になる曲の充実度ですが、一言で言うと邦楽弱いです。——Amazon Music Unlimitedはお得なのか試してみた。Apple Musicと比較、登録、解約方法など(ユーザーレビューブログ『life is alright』)
アイドル(AKB48とか欅坂とか)や最近のアーティストはありますが、お気に入りのアーティストが入ってるかどうかは微妙なところです。——Amazon Music Unlimitedを使ってみた感想~Prime Musicとの違いは?使い勝手は?(ユーザーレビューブログ『人生常に単騎待ち』)
大半は洋楽で、邦楽は少ないです。邦楽が少ない中でアイドル曲はかなり充実している。弾き語り系アーティストはあったり、なかったり。洋楽・ジャズといったジャンルは非常に充実しています。——Amazon Music Unlimitedを弾き語りすと目線で使い勝手や対象アーティストについて解説。(ユーザーレビューブログ『弾き語りすとLABO』)
米アマゾンのサービスありきなので邦楽のラインナップの不親切さを感じます。——Amazon Music Unlimited無料体験レビュー。邦楽はやっぱりまだまだ。でも今後に期待できそう。 (ユーザーレビューブログ『ゆきしろグ』)
ただ、人によって感じ方は違うようで、こんな意見もあります。
コンテンツはホント豊富。洋楽・邦楽問わずにラインアップが充実していて現時点のヒットチャートの音楽も聞くことができます。——Amazon Music Unlimitedの感想・評判 月額780円でこの内容はお得!!(ユーザーレビューブログ『はたのブログ』)
お目当てのアーティストがいる場合、その人の曲が配信されているかいないかを、入会前に調べられます。Amazonのデジタルミュージック部門で検索すれば簡単にわかります。(その手順はこちらのブログ記事をご参照ください)
Amazon Music Unlimited 1ヶ月無料お試しキャンペーン中。公式ページへ→
Amazon Music Prime(アマゾン ミュージック プライム)
Echoで聴けるAmazonの音楽配信には、Music Unlimitedの他にもう1つ、Amazon Music Prime(アマゾン ミュージック プライム)があります。(旧Prime Music)
配信曲数はMusic Unlimitedと同じ1億曲。ただし、アーティストやアルバム、プレイリストを指定してのシャッフル再生しかできません。(曲指定ができません)また、音質がMusic Unlimitedよりやや劣ります。
Amazonプライム会員になれば、他の会員特典に加えてこの音楽配信が受けられます。(Amazon Music Primeという音楽配信のみに入会することはできません)
料金は基本的に月額500円(2022年11月現在)。ただしこれは、Music Primeの音楽配信だけでなく、映画・ドラマ配信(プライム・ビデオ)、Kindle本読み放題、購入商品割引、配送優遇といった様々な会員特典が込みになった値段です。音楽に加えてビデオやKindle本もたくさん楽しみたいというユーザーに人気があります。
Amazon Music Primeを30日無料体験!公式ページへ→
Amazonプライム会員とAmazon Music Unlimitedの両方に入った場合
両方に入会した場合、Amazon Echoはあなたのリクエストに応じて、Music Unlimitedから選曲します。Unlimitedの方が音質が良く、曲の指定もできます。
この場合、Music Primeという配信サービスを受ける意味が無くなってしまいますが、その分、料金面で考慮されており、プライム会員はMusic Unlimitedの会費が割引されるようになっています。(月額980円→780円に割引/2022年6月現在)
Amazon Music Primeを30日無料体験!公式ページへ→
Amazon Music HD
「Amazon Music HD」は、最高の音質を求めるオーディオマニアに向けたAmazonの音楽配信。これもEchoで聴けます。
現在、ほとんどの音楽配信(ストリーミング)はビットレート320bpsですが、この「Music HD」は、少なくともその2倍、曲によっては10倍以上のビットレートで配信されます。つまり、他の音楽配信より格段に高音質なのが特長。
配信される曲数は9,000万曲。料金は月額980円(2022年11月現在)。
音質に関する詳細や、必要なネット環境などについてのQ&Aが、Amazonのヘルプページ『Amazon Music HDについてよくある質問』に、簡潔にまとめられています。
dヒッツ
「dヒッツ」はNTTDocomoが運営する音楽配信サービス。Amazon Echoをはじめ、auやSoftBankのスマホ/タブレット、iPhoneなど、Docomo以外のデバイスにもきちんと対応しています。Echoでdヒッツを聴くには、あらかじめAlexaアプリから連携させておきます。(Alexaアプリでdヒッツの「スキル」を探し、「有効にする」ボタンを押す)
月額料金およそ500円という安さが、dヒッツの大きな魅力。配信曲数は日々増えており、以前は450万曲と言われていましたが、現在は特に公表されていません。邦楽が充実していることで評判が高まっています。
dヒッツは日本のサービスだけあって、他の音楽配信サービスと比較して邦楽が充実しています。というか、圧倒しています。人気アーティストは網羅。CD発売日に新曲が配信されます!——dヒッツとは?国内最大の音楽配信サービスをわかりやすく解説 (ユーザーレビューブログ『みぎいろ!』)
洋楽が好きな人にとってはもの足りないと思いますが、J-POPメインの人にとってはちょうどいいくらいのバランス感ですね。——【辛口評価】音楽聴き放題「dヒッツ」は本当に使えない?長所短所を徹底調査(ゆるがしこい節約メディア『ゆるぢえさん』)
ランキング上位の曲やテレビ等によく出る人気アーティスト、流行の歌等を好んで聴く方には最適なサービスと言えます。——【音楽聴き放題】結構使えると思うよdヒッツ。特徴・評判を細かく紹介します (ユーザーレビューブログ『JOYFUL MONEY』)
JPOPを楽しむなら、現時点では明らかにdヒッツのほうがおすすめとなります。——「Amazon Echo」向け音楽配信サービスの比較!お得な使い方やおすすめは?(ユーザーレビューブログ『TECHS LIFE』)
スマホへの独特な配信方式
dヒッツに入会する前に知っておいた方がいいのは、スマホやタブレットへの独特な配信方式です。
dヒッツの音楽は、(スマホやタブレットには)プレイリストの形でのみ配信されています。聴きたい時は、「ピアノの音色が切ないバラード」とか「◯◯年邦楽ヒッツ」とか「感情をゆさぶるロックサウンド」といったプレイリストを、あらかじめ用意されている約2万の中から選んで再生します。
好きな曲だけを選んで聴いたり、1人のアーティストの曲だけを連続して聴くには、アプリを操作して曲を1つずつピックアップし、自分専用のプレイリストを作る必要があります。
これが「面倒臭い」という声は多く上がっていますが、その一方、特定の曲にこだわらず「好きなジャンルの曲を続けてあれこれ聴ければいい」という人には、dヒッツは好評です。
Amazon Echoでdヒッツを聴く場合、これは当てはまりません。Echoを使うと、Alexaにアーティスト名を指定して曲を選ばせることができます。もちろんプレイリストでも聴けます。
Amazonの音楽配信とdヒッツの両方に入会した場合
Amazonの音楽配信(Amazon Music UnlimitedかMusic Prime)とdヒッツの両方に入会した場合、Echoは、あなたのリクエストに応じて両方から曲を探して再生します。例えば、リクエスト曲がMusic Unlimitedに無い場合、dヒッツを検索して曲を見つけてくれます。
洋楽も邦楽も大好き、という大の音楽ファンには、両方入会というのも選択肢の1つと言えそうです。
うたパス
「うたパス」はKDDIが運営する音楽配信サービス。スマホへの配信はauユーザーとiPhoneユーザーに対応していますが、Amazon Echoへの配信はauユーザーのみです。auIDを持っていないとEchoでは聴けません。
(Echoと「うたパス」を連携させるときに、auIDを打ち込む必要があります)
「うたパス」は、dヒッツ同様、邦楽に強いのが特長。その理由は、これもdヒッツ同様、「レコチョク」と提携しているから。
「レコチョク」は日本のレコード会社が共同で立ち上げたデジタルミュージック販売会社。そこが配信の大元になっているので、「うたパス」も人気邦楽をたくさん提供できるのですね。
料金は月額550円〜980円。2種類のプランがあります。(2022年11月現在)
ただし「うたパス」は、好きな曲を指定して聴くことができません。(これもdヒッツと似たところ)あらかじめ用意されたプレイリストをシャッフル再生するのみ。「出来合いのプレイリストじゃ嫌」という人はこの点要注意ですね。そこまでこだわらず、色々な曲を流し聴きしたい人や、人気曲をあれこれ聴きたいという人に、「うたパス」はおすすめです。
公式サイトによれば、(2022年時点で)プレイリストは10,000以上。人気アーティスト一人の曲だけを集めたプレイリストも豊富です。
Apple Music
Apple Musicの特長は、約1億曲という曲数の多さ。2022年11月時点で、Amazon Music Unlimitedと同じ曲数です。
洋楽だけでなく、邦楽も多く揃っています。「びっくりしたのは80年代のアイドルの曲なんかもちゃんとありますね。かなりマニアックなものにも対応しています」という声が、ネット上にあがっています。
料金は月額1,080円が基本。学生なら月額580円になります。ファミリー会員は月額1,680円。(いずれも2022年11月時点)
Amazon EchoやiPhoneだけでなく、AndroidスマホやWindowsパソコンでも聴けます。
AWA
AWA(アワ)は、音楽業界で有名なエイベックスのグループ会社「エイベックス・デジタル」と、ネット広告会社「サイバーエージェント」が共同運営する音楽配信。無料版と有料版があります。曲数はどちらも1億曲。2020年3月4日から、Echoでも聴けるようになっています。
AWAの無料版(フリープラン)は、他の無料配信と違い、広告が入りません。これは嬉しいのですが、曲を丸ごと全部聴けない、というネックがあります。1曲の最初の30秒だけが流れます。また、曲再生の合計時間に制限があり、1カ月に計20時間分の曲しか聞けません。
有料版(スタンダードプラン)は月額980円(2022年11月現在)。これだと1曲ずつを最後まで聴けるようになります。聴ける曲数(合計の再生時間)も無制限になります。
Spotify(プレミアムプランのみ)
Spotifyは、世界最大手の音楽配信サービス。圧倒的人気を得ている無料版と、月額980円の有料版(プレミアムプラン)がありますが、Echoで聴けるのは有料版のみ。
配信曲数は、公式サイトによれば「数千万曲」。巷では7,000万曲とも8,000万曲とも言われていますが、公式のニュースリリースによれば、2022年10月時点で「8,000万曲以上」となっています。邦楽もありますが、洋楽が中心です。
有料版には次のようなメリットがあります。1)広告が入らない(無料版では時折曲間に広告が入る)2)曲を何回でもスキップできる(無料版では回数制限あり)3) 曲をスマホやPCにダウンロードできる(無料版はストリーミングのみ)
参考リンク:紹介した音楽配信各社の公式サイト
- 6,500万曲の「Amazon Music Unlimited(アマゾン ミュージック アンリミテッド)」
- 100万曲の「Amazon Music Prime(アマゾン ミュージック プライム」
- 邦楽・J-POP充実の「dヒッツ」
- 邦楽に強くしかも安いau公式「うたパス」
- エイベックスが手がける音楽配信「AWA」
- 世界最大手の音楽配信Spotify