【Amazon Echo Dot】
いちばん廉価なEcho |
サイズ | 100 x 100 x 89 mm |
重さ | 328g | |
スピーカー | 1.6インチスピーカー1つ | |
オーディオ出力 | 3.5mmケーブル,Bluetooth | |
バッテリー | なし |
【Amazon Echo】
音楽とスマートホームを 充実させる |
サイズ | 144 x 144 x 133 mm |
重さ | 940g | |
スピーカー | 3.0インチウーファー /0.8インチツイーター×2個 |
|
オーディオ出力 | 3.5mmケーブル,Bluetooth | |
バッテリー | なし |
【Amazon Echo Plus】
筒型タイプのEcho |
サイズ | 148 x 99 x 99 mm |
重さ | 780g | |
スピーカー | 3.0インチウーファー /0.8インチツイーター |
|
オーディオ出力 | 3.5mmケーブル,Bluetooth | |
バッテリー | なし |
【Amazon Echo Show】
全て備えた最上位機 |
サイズ | 246 x 174 x 107 mm |
重さ | 1,755g | |
スピーカー | 2.2インチスピーカー2つ (ステレオ) |
|
オーディオ出力 | Bluetooth | |
バッテリー | なし |
【Amazon Echo Show 8】
納得の妥協点 |
サイズ | 200 x 136 x 99 mm |
重さ | 1,037g | |
スピーカー | 2.0インチスピーカー2つ(ステレオ) |
|
オーディオ出力 | 3.5mmケーブル,Bluetooth | |
バッテリー | なし |
【Amazon Echo Show 5】
画面付きのミニタイプ |
サイズ | 148 x 86 x 73 mm |
重さ | 410g | |
スピーカー | 1.65インチスピーカー1つ |
|
オーディオ出力 | 3.5mmケーブル,Bluetooth | |
バッテリー | なし |
Amazon Echoには、いろいろな機種があります。例えばスタンダードな球形のEcho(エコー)や、コンパクトサイズのEcho Dot(エコー ドット)、 画面付きのEcho Show(エコー ショー)などなど。
どれも、あなたの言うことを聞いて、いろいろなことをやってくれます。例えば音楽配信の曲を流してくれたり、部屋の照明をon/offしてくれたり、ニュースやお天気情報を教えてくれたり。Amazonで買い物をしてくれたりもします。
こんなEchoシリーズには、それぞれに特徴が。そしてもちろん値段の違いも。さて、あなたにとって使いやすいのはどれか? ライフスタイルに合うのはどれか?
Amazon Echoシリーズの中で、最も廉価なのがEcho Dotです。廉価な理由は、スピーカーが小さいから。(1.6インチ/直径約4cm)
このスピーカーでも音楽はそれなりに聴けますが、「音楽を楽しみたい」となると十分ではありません。
しかし、音質以外の機能はというと、スタンダードなEchoと同じ。Echoに命令してやらせられることは、Echo Dotにも全部やらせられます。
もしもハイエンドのオーディオシステムやBluetoothスピーカーを持っているなら、それをEcho Dotに繋げられます。3.5mmオーディオケーブルやBluetoothで接続して、(内蔵の小さいスピーカーは使わず)高性能な外部スピーカーを鳴らすことができます。
また、Echoが気に入って「各部屋に置きたい」と思っている人にも、Echo Dotの値段は魅力的でしょう。
表面はソフトなファブリック(布)仕上げ。色はグレーシャーホワイト(白)、チャコール(黒)、トワイライトブルーの3色があります。
→詳細レビュー(準備中)
※ Echo Dotには、LED時計表示が付いたバージョン「Echo Dot 時計付き」もあります。詳しいレビューは現在準備中。
オーディオマニアほどではないにしても、できるだけいい音で音楽を楽しみたいという人に、スタンダードタイプのAmazon Echoがお勧めです。
Echoのスピーカーは、低音用の3.0インチウーファーが1つと、高音用の0.8インチツイーターが普通より多く2つ内蔵されています。(ただし、出てくる音はステレオでなくモノラル)同価格帯のスピーカーと比べてハイスタンダード。周囲360度に広がる低音と、クリアな高音が特長です。
家電操作に必要なスマートホームハブが内蔵されています。スマートホームを簡単に始められます。
ひとつ注意したいのは、Echoは充電式でないということ。使うときは、常時ACアダプタをコンセントに差し込んでおかなければなりません。
色はグレーシャーホワイト(白)、チャコール(黒)、トワイライトブルーの3色。どれも手触りソフトなファブリック仕上げ。
Echoと繋がっている人工知能「Alexa」は常に進歩していて、買った後は何もしなくても、Amazonが自動的にアップデートしてくれます。
→詳細レビュー(準備中)
Amazon Echo Plusは、スリムな筒型タイプのEcho。
家電を声で操作するのに必要なスマートホームハブが内蔵されています。このハブで、AmazonにあるフィリップスHue(ヒュー)シリーズの電球などがすぐに使えます。家電メーカーが別売りしているスマートホームハブをセッティングするのは面倒なものですが、その時間と手間も省けます。
内蔵スピーカーは3.0インチウーファーと0.8インチツイーター。上下向かい合わせに配置されているので、音が360度に広がります。
色はチャコール、ヘザーグレー、 サンドストーンの3種。どれもスタンダードなEchoと同じファブリック(布)仕上げです。
Echo Showは、あらゆる面で一段上のEcho最上位機種。最大の特長は10.1インチのタッチスクリーンと、5メガピクセル(500万画素)カメラです。これを使って、もう1台のEcho ShowやEcho Spotとビデオ通話ができます。(スクリーンなしのEcho機種とは、音声のみの通話ができます)
スクリーンの裏に仕込まれた2つのスピーカーはステレオで、他のEcho機種より高音質。最大音量も他機種より上。音楽ファンもきっと満足できるでしょう。
ニュースや天気予報、料理レシピなど、様々な情報を、目で確認できるのもいいところ。映画やドラマ、アニメも観れます。ウェブブラウザ(FirefoxとSilk)が入っているので、それを使ってインターネットを見たり、YouTubeを見たりもできます。
Echo Show 8は、最上位機のEcho Showのダウングレード版。けれど、その割には画面と音の良さが評判です。画面解像度はEcho Showと同じ。スピーカーはEcho Showより5mm小さいだけ。
内蔵カメラの画素数(1MP)と、スマートホームハブ内蔵でないことが、Echo Showより劣る点。スマートホームハブはなくても、別売りのものを買えば家電品の操作ができます。また、スマートホームハブなしでも操作できる家電品が増えています。
声をかけると応える人工知能アレクサは、Echo Showと同じものです。
Echo Show 5 は、Echo Showのミニタイプ。値段の安さが大きな魅力です。画面サイズは5.5インチでEcho Showの半分程度、Echo Spotの2.5インチ画面よりは大きめ。
内蔵カメラの画素数(1MP)と、スピーカーが1つしか内蔵されていないこと(Echo Showのスピーカーは2つ)、スマートホームハブ内蔵でないことがEcho Showより劣ります。
声をかけると応える人工知能アレクサは、Echo Showと同じものです。